MENU

Apple Pencil USB-Cは1.3万円の価値があるのか検証してみた!

先日、Appel PencilとiPad Airを購入したのだが、今回は、Apple Pencilにフォーカスして述べていこう。

私が購入したのは、Apple Pencil USB-Cだ。Apple Pencil Proから、いろいろな機能を削ぎ落とした廉価版モデルである。
そんなUSB-Cモデルが、廉価版として、1.3万円の価値があるのかを比較していこう。

目次

Apple Pencil VS DAISO のペン

今回、の比較対象は、DAISOで1100円で販売されてる、Apple Pencil ジェネリックだ。
この時点で、価格差が、約1.2万円もある。

上記の写真がパッケージである。そして、この文字はそれぞれのペンで実際に記入したものだ。(右:DAISOのペンで記入 左:Apple Pencilで記入)
どちらとも筆圧検知を搭載していないので、ここまででは差が全くない。私自身も、記入しているときに、画面との相性も全く気にならなかった。

ここで、Apple PencilとDAISO のペンの性能をおさらいしておこう

項目DAISOのペンApple Pencil
パームリジェクション
傾き検知
充電端子USB-CUSB-C
低レイテンシー
ホバー
連続使用可能時間4時間仕様としては記載なし

※体感的に、バッテリー持ちは明らかにApple Pencilの方が良い
とこんな感じの結果になる。これだけ見ると、Apple Pencilの価値をあまり感じられない。

傾き検知の違い

ここからは、実際に使用時に体感する性能差を見ていこう。最初に、傾き検知だ。

この写真からわかるように、Apple PencilはDAISOのペンに比べ、傾き検知の段階が多く、より細く、そして、より太く書くことができる。これによって、文字を細く書きたい時や、大きい文字をラインマーカで引く時なんかはApple Pencilの方が良さそうだ。

長さ、マグネットの強さ、重さの違い

長さはDAISOのペンが長く、重さは、Apple Pencilの方が重い。文字を書くだけなら、長さは気にならないが、Apple Pencilは結構ずっしりと重たい。私は普段、低重心のシャープペンを使っているので、慣れているが、慣れてない人からすると、重くて手首が疲れてしまうかもしれない。

Apple PencilもDAISOのペンもどちらもiPadにマグネットくっつけられるが、DAISOのペンは磁力が物足りない。というのも、少しの衝撃で、ペンが落ちてしまう。外で持ち出して使うとなると、少し不安が残る。

ホバー機能の違い

ApplePencilにはホバーと言って、あらかじめどこにペンが着地するかを予測する機能がある。

右側が、DAISOのペン 左側が、Apple Pencilだ。
このように、自分が今からどこに変更を加えようとしているのかが、可視化される。

それだけでなく、ペンをかざすとファイルのプレビューができたりなど、編集作業をする上で便利と感じることが多い機能である。

まとめ

今回は、Apple PencilとDAISOのペンを比較し、Apple Pencil USB-Cモデルが1.3万円の価値があるかを検証した。
私のおすすめは、DAISOで1100円でペンを買うことだ。だが、「ホバー・マグネット・バッテリー・傾き検知の繊細さ」これらの機能に差額1.2万円分の価値を感じる人はApple Pencil USB-Cモデルをおすすめする。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年生まれの普通の会社人。Apple製品が大好きで、Macをメインで使ってる。仕事ではPythonとかSwiftを使ってアプリ作ったり、Webサイトを作ったりしてる。最近物価が高くてApple製品を思うように買えないのが悩み。

コメント

コメントする

目次